今回はチーズのお話。先日、友達に聞かれました。

よくよく考えたら、みんな知らないで食べてるよな。。。チーズ歴は長いけど…カマンベールチーズやブルーチーズなどより、スライスチーズとか6Pチーズとかキャンディーチーズとかの方が食べてる歴は長いな…同じチーズだけど、全然味が違うよなぁ。なんて思いました。
ここで、今回はナチュラルチーズって何?プロセスチーズって何?そもそも何が違うの?など、チーズの疑問を少し解決していきたいと思います。
★ も く じ ★
ナチュラルチーズとプロセスチーズの特徴と違い

私たちが、小さいころ最初に口にしているチーズはたぶんスーパーで売っている
スライスチーズや6Pチーズやキャンディーみたいに包まれているキャンディーチーズやピザやグラタンなどにかかっているとろけるチーズなどだと思います。
さて、これらのチーズって正式名は何か知っていますか?
これがプロセスチーズです。
では、チーズ専門店で並んでいるグラム売りをしていたり、丸々一個で売っていたりするチーズは何でしょうか?
こらがナチュラルチーズです。
簡単に言うとこんな感じです。では、それぞれのチーズを詳しく見ていきましょう!
ナチュラルチーズってなに?

ナチュラルチーズと聞いて『これです!』って説明できる方は、実は少ないと思います。
私もチーズを勉強するまで、「チーズはチーズ」他に名前があるなんて知りませんでした。もちろん、ナチュラルチーズが何なのかも知りませんでした。
ナチュラルチーズはどんな物の事を言うかというと、カマンベールチーズとかブルーチーズ、前に記事で書いたコンテやパルミジャーノ・レッジャーノなどチーズ専門店で売っているものっていうと分かりやすいかなと思います。
もっと、詳しく専門的に説明すると…
- ミルクから作ったチーズである。(牛、山羊、羊など)
- 熟成をするチーズである。(全てのナチュラルチーズが熟成する事で美味しくなる訳ではない。)
- 賞味期限はプロセスチーズよりは短い。
こんな感じです。他にも、色々あるのですが今回はこの3つをクローズアップしていきましょう。
①ミルクから作ったチーズである。(牛、山羊、羊など)
これは、文章の通り「ミルクから作っている物がナチュラルチーズ」というわけです。
ミルクと言っても、人間が飲む牛乳ではなく搾ったままの『搾りたてミルク(乳)』を使います。(殺菌などの何か手を加えてない、という意味の搾りたてです。)
《ナチュラルチーズの作り方》
簡潔に説明すると、
搾りたてミルクに乳酸菌や酵母を加えて⇒水分を少し除いて⇒発酵させる(熟成させる)
こうやって作ります。
②熟成をするチーズである。
これも文字通り熟成するチーズがナチュラルチーズです。でも、チーズってそもそもお店で売ってる物も熟成するの?と思った方いると思います。
実は、熟成します。変化します!!ワインと一緒ですね。
ナチュラルチーズには、チーズの中に熟成をするためにいる酵母や乳酸菌がいます。その子たちが、ナチュラルチーズをさらに美味しく熟成させてくれるのです!
ソムリエールYURIは、賞味期限ギリギリに食べるのが好きです。熟成しきったナチュラルチーズ大好きです。酵母さんや乳酸菌さん、美味しくしてくれてありがとうですね♪
ちなみに、フレッシュチーズと呼ばれるチーズは熟成しません!例えば、モッツァレラチーズとか出来てすぐ美味しいチーズは熟成はせずにチーズ屋さんに並びます。
③賞味期限はプロセスチーズよりは短い。
チーズも食品です。賞味期限はあります。ナチュラルチーズは、プロセスチーズよりもその期間が短いです。
一般的に1,2ヶ月くらいが賞味期限だそうです。
この3つのポイントがナチュラルチーズの特徴ですね。
プロセスチーズってなに?

プロセスチーズは、さっき少し説明したように。
スライスチーズや6Pチーズやキャンディーみたいに包まれているキャンディーチーズやピザやグラタンなどにかかっているとろけるチーズなどがプロセスチーズです。
じゃあ、プロセスチーズって何物なんでしょうか。
- 原材料がナチュラルチーズである。
- 熟成しない。味が変化しない。
- 長期保存出来る。
こんな感じです。プロセスチーズも他にも色々な事があるのですが、今回はこの3つを見ていきましょう。
①原材料がナチュラルチーズである。
これ驚きませんでしたか?!私も最初聞いた時ビックリしました!
原材料がナチュラルチーズなのですが、よく使われるのはゴーダチーズやチェダーチーズです。
《プロセスチーズの作り方》
ざっくり説明すると、
ナチュラルチーズを粉砕して⇒乳化剤を添加して⇒加熱し溶かして⇒型に入れて冷やし固める
こんな感じです。美味しいナチュラルチーズをわざわざ一回溶かして、乳化剤を入れて固める。面白いですよね!じゃあ、なんでこんな事をするのでしょうか?それが次の②③に繋がります。
②熟成しない。味が変化しない。③長期保存出来る。
ナチュラルチーズは良い意味では熟成して日々味の変化を楽しめます。悪く言うと、日々味が変化し味が安定しないとも言えます。そして、変化し続けるので賞味期限も早いです。
ナチュラルチーズを味が変化せず、長期保存させる事が出来る世にしたのがプロセスチーズです。
いつ食べても同じ安定の味、そして日持ちも長いというわけです。
では、なんで熟成しないのかというと、加熱する事でナチュラルチーズの中にいた酵母や乳酸菌を死滅させることが出来るのです。=熟成に必要なものが居ないチーズになるので熟成しません。
私個人的な感想ですが、もちろん、ナチュラルチーズよりプロセスチーズの方が安いですし手軽に食べられていいのですが…変化しない熟成しないというのはちょっぴり寂しいなという気もします。
こんな方におすすめナチュラルチーズとプロセスチーズ

ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いはざっくりと分かったと思います。
では、2つチーズの特徴を考えてソムリエールYURIがおすすめしたいと思います。
こんな方におすすめ【ナチュラルチーズ】
- 一つのチーズで色々な味わい・変化を楽しみたい方
- じっくりチーズを食べたい方(数日にわたって)
- クセのあるチーズも好き・得意
- ワインやビールなどお酒と一緒により良いマリアージュを楽しみたい方
↑こんな方におすすめです。私は、ナチュラルチーズを自宅の冷蔵庫で熟成させるのがちょっとした趣味でもあります。
「今日はどんな味かな?」って感じで少しずつ食べていくのが面白いんですよ!「今日めちゃくちゃ美味しいじゃん!」って日が突然来たりして日々チーズに遊んでもらっている感じですね。(笑)
こんな方におすすめ【プロセスチーズ】
- チーズを毎日気軽に食べたい方
- あまりコストをかけたくないけど、チーズを食べたい方
- チーズの味は変わってほしくない方
- クセのあるチーズは苦手な方
↑こんな方におすすめです。基本的に、毎朝朝食で食べるとかお弁当の隙間に入れたいとかそんな感じでプロセスチーズて食べられますよね。
やっぱり、プロセスチーズは気軽に食べられる!という所が大きなポイントかなと思います。高級なナチュラルチーズを毎日食べてたら、家計圧迫しますよね!(笑)
最後に…

みなさん、ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い分かっていただけましたか?
私は、実は牛乳嫌いなのです…なので子供の頃6Pチーズとかキャンディーチーズが大っ嫌いでした。さけるチーズは裂くだけ裂いて、弟にあげてました。(笑)
チーズが好きになったきっかけは、ナチュラルチーズを食べて美味しいと思ったからでした。それこそ、ワインとチーズは切っても切れない大切な仲間です♡ワインを飲んでいく中で、自然とチーズも好きになりました。今では、プロセスチーズも好きで食べてます。
牛乳やチーズが苦手な方も、もしかしたらチャレンジしたことないナチュラルチーズなら食べられた!プロセスチーズなら食べられた!なんて事もあるかもしれません。そして、合わせるお酒や料理でチーズの味もグッと変わったりします。チーズだけで食べるのではなく、色々なものと合わせて食べるとまた楽しいですよ★
ぜひ、チャレンジしてみてください♪