ゴーダチーズは熟成してこそ、美味しさが分かる!!
ゴーダチーズを侮っていました。
熟成するとこんなに美味しくなるなんて!驚きです。
こんな意見も、

- ゴーダチーズって言えば、高級ハンバーガーに挟まってるやつでしょ
- 美味しいけど、それだけで食べるイメージない
- 料理に使った方が美味しいでしょ
- そのまま食べると、苦みがあって苦手
など。
ゴーダチーズをそのまま食べて、苦手になった方いると思います。
私も、【ゴーダチーズ=料理につかう】【ゴーダチーズ=そのままだと苦い?】そんなイメージを持っていました。
しかし、違うんです!
熟成したゴーダチーズは、格段に美味しいです。
何と言っても、濃厚感が半端ないです。
今回は、ゴーダチーズの特徴、食べ方、そしてお酒とのマリアージュなどを知りながら熟成ゴーダチーズの美味しさをチーズプロフェッショナルYURIが解説します。
\1000日熟成のゴーダが凄い!!/
★ も く じ ★
ゴーダチーズ熟成するとどうなる?

ゴーダチーズは知名度が高いわりに、美味しさが知られていない気がします。
輸入されている量が多いというのも、理由の1つでしょう。
もう1つ理由が。
実は、江戸時代(鎖国中)に長崎の出島にオランダは商館を構えていました。
1692年に徳川綱吉から『オランダのチーズを献上せよ!』と命令が下りました。
それ以前に記録がないので、おそらく日本国内で最初に食べられたチーズはオランダ産のものだろう言われています。
昔から知られていたチーズと言う事も、知名度が高い理由の1つかもしれません。
では、まずはゴーダチーズを詳しく知ってみましょう。
ゴーダチーズの特徴
- 生産地はオランダ
- 主に牛乳製だが、山羊乳や羊乳製もある
- カードウォッシング製法
- 黄色いワックスでコーティングされる事が多い
- 【リンドレスゴーダ】というものがある
- ≪おまけ≫オランダ語では『ハウダ』と発音される

実は、オランダ産なんです!
知ってましたか?
しかも、オランダで造られるチーズの半数以上がゴーダチーズだそうです。
フランスチーズの名前で仕様書があり、このチーズは牛乳製しかダメ!とか決まっているのですが。
ゴーダチーズは、違います。
一般的なゴーダチーズは牛乳製ですが、現地では山羊乳や羊乳製もみかけるそうです。
ゴーダチーズの大きな特徴ともいえるのが【カードウォッシング製法】です。
ハードチーズは比較的ボソボソしているものが多いです。
カードウォッシングで造ると、チーズ内に水分を多く保つことが出来しっとりとした食感になります。
ゴーダチーズを噛みしめて味わうと、しっとりしていると思います。
造り方は、水分を保ちつつ、細菌・カビの繁殖を招く[乳糖]を排出する方法です。
これをする事で、しっとり・食べ応えのあるゴーダチーズになります。
本来のゴーダチーズは、黄色いワックスでコーティングされてます。
しかし、日本で見かけるのは【リンドレスゴーダ】の方が多いです。
見た目は、表皮が無く・コーテイングもされていないゴーダチーズです。
日本でよく売っている真空パックになったゴーダチーズが、【リンドレスゴーダ】です。
なぜこのタイプが多いかと言うと、安い・輸送が楽・大量生産できるからです。
コーティングされたゴーダチーズを見かけるのは、チーズ専門店くらいですね。
オランダに行って、ゴーダチーズを買おう・食べようとしても【ゴーダ】では伝わりません!

熟成ゴーダチーズはどんなもの?

熟成したゴーダは
- 旨味が凄い
- ややジャリジャリした食感がある
- 濃厚で余韻が長い
- ハードチーズなのに、口どけがねっとりしている
このような印象でした。
カットした時に出た欠片を食べただけで、濃厚さが十分にわかります。
パルミジャーノ・レッジャーノの余韻の長さとはまた違う、ゆっくり口全体に旨味と濃厚さが伝わる感じです。
12ヶ月以上熟成していれば、アミノ酸の結晶のありますがゴーダチーズ自体がしっとりしているのでジャリジャリ感は強くありません。
程良く感じる程度です。
ぜひ、味わってもらいたい熟成チーズです。
\旨味の口どけ感、間違いない旨さ!!/
熟成と通常のゴーダチーズの違いを比較
通常ゴーダ | 熟成ゴーダ | |
熟成期間 | 最低1ヶ月 | 12ヶ月以上 |
アミノ酸の結晶 | なし | あり |
旨味 | 普通 | 抜群 |
苦み | ややある | ない |
酸味 | ない | ない |
甘み | ややある | ある |
余韻 | 短め | 長い |
価格 | 安い | やや高い |
比較するとこんな感じです。
料理に使うなら、通常ゴーダの方が断然おすすめです。
価格も安く、溶けやすいので使いやすいです。
熟成ゴーダは、チーズをしっかり味わって欲しいですね。
お酒とのマリアージュをして、じっくりゆっくり楽しむことをおすすめします。
\500日と1000日贅沢な食べ比べやってみませんか?/
ゴーダチーズの食べ方

ゴーダチーズを丸々一個買う方は、珍しいと思います。
チーズ専門店に行くと、100gくらいから切り分けられて売っていると思います。
しかし、カット方法やどんな食材と合わせて食べれば良いか分からないこともあると思います。
ここでは、カット方法や食材とのマリアージュ方法をご紹介します。
ゴーダチーズのカット方法

今回は、熟成したゴーダチーズのカット方法をご紹介します。
- 5㎜程度の棒状にカット
- ナイフでかち割る
この2つの方法がおすすめです。
①5㎜程度の棒状にカットする場合のメリットは、
- 食べやすい
- カットしやすい
- 盛り付けしやすい
です。
上の写真のように、上下の表皮(ゴーダの場合ワックス)を付けたままカットします。
②ナイフでかち割る場合のメリットは、
- 食べ応えがある
- 噛み応えが出る
- 簡単に切れる
こんな感じです。
かち割る為に、パルメザンナイフを使うとさらに綺麗に切れますよ。
【①5㎜程度の棒状にカットする】か【②ナイフでかち割る】だと、どちらがより熟成ゴーダの美味しさを引き立てるかと言うと。
旨味をしっかり感じて欲しいので【②ナイフでかち割る】の方がおすすめです。
かち割った方が、口いっぱいに熟成ゴーダを味わえるので旨味・コク・余韻の三拍子を存分に味わえます。
\熟成ゴーダをより美味しく食べよう!/
ゴーダチーズと合わせたい食材

熟成ゴーダには、少しバルサミコ酢をかけると旨さ倍増します!!
熟成ゴーダのコクとバルサミコ酢のコクと酸味が何とも絶妙なマッチング。
ゴーダチーズには、元々酸味があまり強くないです。
だからこそ、酸っぱみだけではなく。
バルサミコ酢のように、コクと酸味がある調味料がバッチリ合います。
まずは、そのまま。
次にバルサミコ酢を少しかけて食べてみて下さい。
\⇩長熟同士で合わせても良いですね!/
熟成ゴーダチーズと合うワイン&お酒

チーズと言えば、ワインですよね。
今回は、ワインとワイン以外のお酒を両方みていきましょう。
なぜかと言うと、ワイン以外のお酒も合うからです!
では、チーズプロフェッショナルでもありソムリエでもあるYURIがご紹介します。
熟成ゴーダチーズとマリアージュするワイン
ここでは、熟成ゴーダチーズを引き立てる赤白ワインを2種類ご紹介します。
【白ワイン代表】ヴィントナーズ・リザーヴ・シャルドネ /ケンダル・ジャクソン

樽感・香りの華やかさ・味わいの奥深さピカイチのアメリカワイン!
そして、コストパフォーマンス抜群です。
熟成ゴーダチーズに合わせる時は、少し冷やしめで合わせましょう。
すると、ワインとチーズの余韻の長さが同じくらい長いのを感じられワインとチーズが口の中で踊ります。
ハチミツのよな味わいのワインと濃厚なチーズの旨味が相性バッチリです。
【赤ワイン代表】ヴァルポリチェッラ・スペリオーレ/アレグリー二

後味に少し干しブドウのような味わいを感じるワインなので、熟成ゴーダチーズに深みが増します。
果実味は豊かで飲みやすいワインです。
フルーティーさもあるので、合わないかな?と思われがちですが。
ワインの渋み・酸味・濃縮感が熟成ゴーダチーズの旨味やコクにしっかり合います。
バルサミコ酢をかけたイメージに、少し近いかもしれません。
ゆっくり時間をかけて味わいって欲しいマリアージュです。
熟成ゴーダチーズには、黒ビールやモルトウイスキーが合う!

熟成ゴーダチーズの旨味とコクに、黒ビールは最高に合います。
黒ビールの香ばしさが、さらに熟成ゴーダチーズのうまみを引き出してくれます。
そして、モルトウイスキーも合う!
ワインのように樽で熟成させる事が多いので、その樽の香ばしさ華やかさが熟成ゴーダチーズにいいマリアージュを演出してくれます。
モルトウイスキー片手に、熟成ゴーダチーズをゆっくり味わう。
最高の時間です。
どちらも試してほしい、すばらしいマリア-ジュです。
\樽の効いたウイスキーと絶品マリアージュ/
ゴーダチーズを熟成させると美味しさ3倍になる!

今回私が食べた熟成ゴーダは、「ロマーノ・プラデラ」という3年熟成のゴーダチーズでした。
一口食べた瞬間!
『ゴーダチーズさん、今までごめん。』
と思いました。
なぜ、こんなに美味しいのに気付いてあげられなかったのか!申し訳なくなるほど、美味しかったです。
噛めば噛むほど旨味・コク・芳醇な香りを感じられる熟成ゴーダにビックリしました。
まだ熟成したゴーダを食べた事ない方・そして熟成ゴーダ大好きな方、熟成ゴーダを食べましょう。
そして、広めましょう。
価格帯も、他の長期熟成チーズよりは比較的手が出しやすい値段なのでおすすめです!
美味しいワインやウイスキーと一緒に、熟成ゴーダを味わいましょう。
\熟成ゴーダの旨さを知ろう!/
ハードチーズ好きの方には、⇩こちらの記事もおすすめだよ。