久々のブログ更新です!なんやかんやで、バタバタしてたらこんなに時間が経ってました。
そして 今回は、久々にワイン記事です。

という事で、「ワインは好きだけど、赤ワインを自分で選ぶとなんかいつも失敗しちゃう。」「高いワインを選んだのに、美味しくなかった。」という赤ワイン選びで困った事がある方必見!!
YURI流 赤ワインの選び方をご紹介します。長くなりそうなので、【パート①】【パート②】…と何個かの記事に分けてお話します。
★ も く じ ★
みんなは、赤ワインをどうやって選んでる?

ワインを選ぶ場面は、大人になればなるほど多くなると思います。例えば…
- 自宅で気軽にワインが飲みたくて買う時
- レストランで料理に合わせて選ぶ時
- ワイン好きの方へのプレゼント(友達、彼女・彼氏、家族、上司、部下など)
- ホームパーティーに呼ばれ、手土産にワインを持っていく時
- 仕事の接待でフレンチレストラン・イタリアンレストランを使う時
などなど 色々なタイミングでワインを選ぶ事があると思います。
赤ワインだけではなく、白ワイン・スパークリングワイン・甘口ワイン・ロゼワイン色々なワインを買う・選ぶタイミングはありますよね。
しかし、白ワインやスパークリングワインに比べて、特に赤ワインは味わいが様々で選ぶのが難しい!濃い、さっぱり、渋い、フルーティーなど複雑に分かれます。
今回は、まず『自分好みのワインをスーパーやワインショップで見つけられる方法』を伝授します。

赤ワインを選ぶ時 こんな事してませんか?
- 国や地方限定で選ぶ (例:基本フランスワインのコーナーしか見ない、フランスの赤ワインならどれでもいい など)
- 産地を見ずにブドウ品種だけでワインを選ぶ (例:カベルネ・ソーヴィニョンが好きなのでそればかり買う)
- 値段の高いワインばかり買う (5,000円以上)
- 金賞受賞・受賞ワインばかり買う
- 産地を見ずにフルボディやライトボディなどの味わい表記だけを見てワインを選ぶ
など ⇑この様なワインの選び方をしていたら、自分好みの美味しいワインには到底出会えません。
では、どうすればいいのか解決していきましょう!!
国や地方限定で赤ワインを選ぶ場合

- 国や地方限定で選ぶ (例:基本フランスワインのコーナーしか見ない、フランスの赤ワインならどれでもいい など)
⇑何がダメなのでしょうか?
ワインショップで働いてた頃
「フランスの赤ワインを探してるんだけど、どれがオススメ?」(生産地 指定)
と質問される事がありました。
もちろん、オススメはたくさんあります。しかし、フランスと言っても広いです。北から南たくさんの地方でワインは作られ、場所によって味わいが異なります。だから、《フランス》と国だけ限定して選ぶと失敗してしまうのです。
◆では、どうやって質問したらいいの?選べばいいの?

ワインショップで買う時は、素直に店員さんに聞きましょう。自分で選ぶより店員さんは飲んでる事も多いので、確実です。
でも、店員さんへの質問方法を変えましょう。
《質問方法》
例:「○○(国または地方)のワインが飲みたいのですが、□□□(味わい)の赤ワインが好きです。どれがオススメですか?」
ココでポイントなのは、味わいです!!
例えば、フランス・ボルドー地方の赤ワインなら⇒比較的に渋めが多いです。
フランスでも、ブルゴーニュ地方の赤ワインだと⇒比較的さっぱり・やや酸味な感じです。
※でも、これは味わいだけなのでこれに香りを加えると表現は色々変わります。
どうしても、国や地方(生産地)にこだわるようでしたら
まずは、
「自分が好きな味わいを探しましょう!!!」
渋めが好き、フルーティーな果実の甘みがある方が好き、ちょっとクセがある方が好き などなど
逆に、苦手なもの(渋いのは苦手です。とか 甘みを感じるのはちょっと嫌い。とか)を店員さんへ伝えそれ以外の新しいワインに出会うのも一つ面白いと思います。
味わいをどう表現をしたらいいの?

この味わいの表現って言うのは…ソムリエさんでも表現に苦労するんですよ…ホント難しいんです…。
でも、簡単に考えてください!!自分が飲んで美味しかったワインを自分流に表現しちゃえば良いんです♪試験じゃないので表現に間違いはないですからね。
店員さんにワインを選んでもらう時は ⇓こんな感じでどんなワインが好きで苦手なのかを伝えるのがいいですよ!
- 果実の甘味、フルーティーな甘み(香り) 好き又は苦手
- 酸味 好き又は苦手
- 濃厚、どっしり系 好き又は苦手
- 渋い、苦み 好き又は苦手
- クセあり・スパイシー系 好き又は苦手
- まろやかで飲みやすい赤ワイン 好き又は苦手この
この6個の【自分の好き苦手】を知ってからワインを選ぶと美味しい赤ワインに出会える確率がグーーーンっと上がると思います。
この質問から何が分かるの?

自分の好みや苦手なものが分かったら、次はワイン屋さんでワインを探してみましょう。
※くれぐれも慣れるまでは自分で選ばず、店員さんに聞きましょう。その方が自分で選べるようになる近道です!!
《質問 実践編》
例:「①渋味のある ②渋味の少なめなフルーティーでまろやかな ③さっぱりした飲みやすい ④濃いめでスパイシーな
フランスの赤ワインを探してます。オススメありますか?」
①②③④⇐これは、上の6個の質問をシンプルにまとめた物です。自分が飲みたい様に選んで質問してみて下さい。
では、この①②③④で何が違うのでしょうか?
それは、ブドウ品種です!
- ①フランス産のカベルネ・ソーヴィニョン多め
- ②フランス産のメルロ多め
- ③フランス産(ブルゴーニュ地方)のピノ・ノワール
- ④フランス産のシラー多め
きっと店員さんは、こんな感じのワインを選んでくれると思います。
※しかし、このパターンはフランスバージョンです!ブドウ品種は、国・地方によって味わいが違うので注意しましょう。
「フルーティーでさっぱりめなイタリア赤ワインを探してます。」とか「どっしり濃厚なアメリカの赤ワイン探してます。」などなど
こんな感じで、他のイタリア・スペイン・ドイツ・チリ・アメリカなど様々な国や地方限定で質問すると、色々なブドウ品種に出会えて美味しい赤ワインを探せると思いますよ。
そして、「好きなブドウ品種はコレ!」なんて会話も出来てしまうかもしれません。
さぁ、まずは自分好みのワインを探しにワインショップに行ってみましょう。それが最初一歩です。
最後に…

今回は、生産地と味わい・ブドウ品種について少しお話しました。ワインは選ぶのが難しいと言われるのは、きっとココからきてるのかな?と思います。何事も『まずは自分を知る』って事がスタートです。そして、6個の好き苦手は実は変化します!人間、年を取ると好みが変わるってよく言いますが。本当にその通りで、私も季節ごとや疲れ度合いによってワインの好みが変わります。面白いですよね。なので、6個の好き苦手は常に頭の中に入っているとワインを選びやすいですよ。
楽しんで赤ワインを選んで飲んでくださいね。パート②もお楽しみに☆